
東進ハイスクールや四谷大塚を運営するナガセは、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言や学校休校措置を受けて、2020年4月に小学生・中学生が対象の「全国統一オンライン講座」を無償で開講しました。
「全国統一オンライン講座」は、「日本一の東大現役合格実績」の東進と、「シェアナンバーワンの『予習シリーズ』」の四谷大塚の実力講師陣による授業を無償提供するもので、全国で約23万人の小中学生が登録しました。
自宅のパソコンやタブレットで受講し、テキストは無料でダウンロードすることができます。毎回の授業あとの「確認テスト」に合格しなければ先に進めない仕組みになっており、最後まできちんと理解させる講座です。
2020年6月より「全国統一オンライン講座」を「東進オンライン学校(四谷大塚オンライン小学校/東進オンライン中学校)」に一新し、新たな取り組みが増えました。
これまでの「算数・数学の授業」に加え、世界で活躍するトップリーダーを講師に招いた「未来発見講座」、進みが速い生徒が一学年上の授業が受けられる「飛び級制度」、毎月の学習の成果を確認できる「月例テスト」、すでに習っている単元を飛ばして現在習っている単元から学習できる「スキップテスト」など内容が進化しました。
また、2021年2月から、新たに小学生向けに「国語」、中学生向けに「英語」の授業が提供されることになりました。
我が家には小学校一年生の息子がおり、現在、進研ゼミ(タブレット)、スマイルゼミ(タブレット)、Z会(紙教材)の3つに入会しています。
3つに入会しているのは、息子にはタブレット学習が向いているのか、紙の教材が向いているのか分からなかったので、いろいろやらせてみようと思ったからです。今のところ3つとも進行形で頑張って取り組んでいます。
以前から、オンライン講座にも興味があり、最近、CMがよく流れている四谷大塚のオンライン小学校が2週間、体験ができるとのことだったので申し込んでみました。
申込方法や学習方法などレビューしたいと思います。
この記事のもくじ
東進 四谷大塚オンライン小学校の講座内容
四谷大塚小学校の講座は、国語が毎週火曜日、算数が毎週火曜日・金曜日に配信されます。
国語:毎週火曜日(月4回)
算数:毎週火曜日・金曜日(月7回)
回数としては、国語が年48回、算数が年85回あり、それぞれ授業ごとに確認テスト、月1回の月例テストがあります。
また、世界で活躍するトップリーダーを講師に招いた「未来発見講座」が毎月1回、60分間の配信があります。
>>公式サイト
東進 四谷大塚オンライン小学校の受講料
支払い方法は、12ヶ月一括払いと毎月払いの2種類あり、12ヶ月一括払いの方が少し料金が安くなる価格設定になっています。
①12ヶ月一括払い
月あたり | 980円(税抜) |
年額 | 11,760円(税抜) |
②毎月払い
月額 | 1,090円(税抜) |
年間 | 13,080円(税抜) |
この受講料は国語だけの料金で、算数のみの場合は申込みから1年間無料です。
東進 四谷大塚オンライン小学校の申込方法
四谷大塚オンライン小学校の申込み方法です。
公式サイトの「お申し込みはこちら」をクリックします。
「算数(無料)+国語(14日間お試し入会)」をクリックします。
「新規登録」をクリックします。
保護者の住所・氏名などを入力します。確認メールを受信し登録します。
学習をする子供の情報を入力します。
受講コースを選び「お支払い画面へ」をクリックします。
クレジット情報を入力します。
初回お申し込みから14日間はお試し入会期間です。お試し期間中に解約した場合は全額返金されます。
これで手続が完了です。
>>公式サイト
東進 四谷大塚オンライン小学校の国語と算数
管理画面です。カレンダー表示になっており、国語と算数は右上のタブで切り替えます。
受講したい講座の「受講」ボタンをクリックすると、「受講前にテキストをダウンロードしましたか」というポップアップが表示されます。ダウンロードしていない場合は「ダウンロードする」をクリックします。
PDFファイルでテキストがダウンロードされるので、プリントアウトして受講の準備をします。
先ほどの画面で、「受講を開始する」をクリックすると講座が始まります。
受講が終わったら、「テスト」をクリックします。
確認テストで理解度をチェックします。
東進 四谷大塚オンライン小学校の解約方法
解約は簡単にすることができます。Webのマイページから行います。
マイページを開き、「お申込み状況」をクリックします。
コースを選びます。
申込中のコースを確認し、「解約」をクリックします。
「上記の内容に同意する」にチェックを入れ、「有料コースを解約する」をクリックすれば完了です。
東進 四谷大塚オンライン小学校の国語と算数の感想
- はじめて配信授業というのを息子に見せたので、小1の息子が集中して見ることができるのだろうかと思っていたのですが、先生の身振り手振りや声の抑揚、生徒が目の前のいるかのような顔の表情や話し方に息子は釘付けになっており、じっと見ていました。
- 息子の感想としては「先生の話が聞きやすくてよかった。先生が説明しながら話してくれるので分かりやすかった」と言っていました。
- 授業の最初に、先生が部屋の明るさや持ち物などの「約束」を話してくれるのですが、息子はそれを見ながらノートや筆箱を机の上に準備していたので、目の前で授業を受けているのと同じ感覚なんだなと思いました。
- 事前にダウンロードできるプリントがあるので、それを見ながら文章を読んだり問題を解いたりして、とてもスムーズに授業を受けていました。
- 確認テストも配信授業をしっかり見ていれば理解できるようで、正しく理解できていました。
東進 四谷大塚オンライン小学校のまとめ
環境さえ整ってしまえば、授業というのはどこでも受けられるのだなというのを再認識しました。
お試し期間があるのでぜひ試してみてください。
まだ始めたばかりなので、気になったことや分かったことがあれば追記したいと思います。
>>公式サイト