
2歳を過ぎると、そろそろトイレトレーニングを意識し始めるお母さんも多いですよね。
我が家はわりとスムーズに進めることができ、一人目は2歳後半から始めて10日間で終わりました。二人目は3歳1ヶ月から始めて5日間で終わりました。
もちろん、トイレトレ終了後も、間に合わずトイレの床でしてしまったり、遊びに夢中になって漏らしてしまったり失敗もよくありましたが、トイレで用を足すという行為自体は嫌がることなくすぐに理解できたようです。
下準備としては下記のようなことをやっていました。
- 一人目は、2歳になった頃に補助便座を購入しリビングに置いて遊ばせていた。
- 二人目は、お兄ちゃんがトイレに行くときによくついて行っていたのでやり方は理解していた。
我が家がトイレトレーニングをするあたり、買ってよかったものなどをご紹介したいと思います。
この記事のもくじ
トイレトレーニングはいつから
おむつを外してもいいサインは、体や言葉が発達してきてから行うとスムーズに進みます。
- 1人でトイレまで歩いて行き、補助便座に座れる。
- 膀胱が発達してきて、おしっこの間隔が2時間ぐらいあくようになる。
- 簡単な言葉が理解できる。
- おしっこやウンチが出ていることが自分で分かる。
トイレトレはお母さんの根気が必要になるので、下の子が産まれたばかりで大変だったり、仕事が忙しくてイライラしている日が続いているときなど、お母さんの心に余裕がないときはやらない方がいいと思います。
事実、私も三人目のお世話で自分自身がいっぱいいっぱいだったので、二人目のトイレトレーニングは3歳を過ぎてから始めています。
季節は、汗をかいておしっこの間隔があいたり洗濯物がよく乾く「夏」が向いていますが、お母さんの気持ちに余裕がある時期でいいと思います。
トイレトレーニングの進め方
我が家のやり方をご紹介します。
1.アンパンマンのおまるを購入
我が家はまずアンパンマンのおまるを購入し、リビングに置いて遊びながら座らせることから始めました。ボタンを押すとメロディやアンパンマンの声が流れるので、遊びながら、おまるにまたがることから始めました。
2.トイレに誘ってみる
次にトイレに補助便座を設置、トイレに誘ってみて補助便座に座らせました。おしっこはここでするんだよ、トイレという空間は怖くないんだよということを認識させていきます。
3.子供が好きなキャラクターのトレーニングパンツを購入
トレーニングパンツを購入。トーマスが大好きなので、トーマスのトレーニングパンツを買って履かせました。
パンツが濡れると気持ち悪いというのが分かるようになると、自分から「おしっこしちゃった」「パンツ替えて」というようになってくるので、そうなってきたら「パンツ濡れると気持ち悪いよね?トイレ行こうか」と誘い、成功回数を増やしていきます。
成功したら大げさに褒めます。それはそれはオーバーに!!シールやお菓子やアイスなど、ご褒美作戦も効果があります。失敗しても怒ってはダメです。
失敗する度にオムツに履き替えようとする息子。


何事もなかったかのようにトレーニングパンツに履き替えさせます。それの繰り返しです。
トイレの動作がやりやすくなるトイレの踏み台は便利
そのような感じで一人目は10日程度、二人目は5日程度でトイレトレーニングが終わりました。
しかし身長が低い二人目の息子に問題が発生。
トイレレバーに手が届かない...。トイレタンクの上の水に手が届かない...。
便器の上に登ってトイレレバーを回したり、手を洗ったりするようになったので、私が毎回トイレに付き合わなければいけなくなりました。
これはちょっと大変だなと思い、ママ友の家で見たことがあった「トイレの踏み台」というものを買ってみました。
トイレの踏み台のレビュー
トイレになじむようにホワイトを買いました。
箱から出した状態です。
すでに組み立て済みなので何もする必要はありません。畳んであった脚を広げるだけです。トイレの踏み台として使わなくなったあとは普通の踏み台として使えるので、最初はその状態で発送されてくるようです。8箇所のビスを取り外します。
トイレのくびれの部分がくり抜かれている状態になるので、このままトイレに置くだけです。大人の足があたるであろう部分がくぼんでいるので、大人がトイレを使う場合も邪魔にならなそうです。
ピッタリ!(掃除が行き届いていないので遠目で撮っています)
これを購入してから、
- 立っておしっこ
- トイレの水を流す
- 手を洗う
- タオルで手を拭く
という一連の動作がやりやすくなったようで、

と自分からすすんでトイレに行くようになり、すべての動作をひとりできるようになりました。
また、大人がトイレを使う場合でも、足があたる部分がくぼんでいるのでいつも通り座ることができます。トイレで使わなくなったあとは踏み台として使えるし、ちょっと高かったけど買ってよかったです!!
トイレトレーニングのまとめ
体の成長や言葉の発達は個人差があります。ママ友から「うちはもう外れたよー」など聞かされ、ささやかなプレッシャーを感じることがあるかもしれませんが、気にしなくていいと思います。産まれてからずっとオムツの中でおしっことウンチをしてきたので、できなくて当たり前です。
息子は夫が仕事から帰ってくると、「〇〇ちゃん(自分のこと)、今日、トイレでおしっこ出たの」と嬉しそうに報告しに行きます。トイレトレーニングで大事なことは、成功回数を増やして本人に自信をつけてあげることではないかなと思います。