
我が家には春から新一年生になる息子がいます。
先日、スマイルゼミの体験をしてみて本人が気に入ったので新1年生4月号から入会しました。毎日、がんばって学習しています。
スマイルゼミとよく比較される、同じタブレット学習の進研ゼミ チャレンジタッチ1年生がスマイルゼミ
と比べてどう違うのか、息子にはどちらの教材が合うのか、親としてはどちらを子供に続けさせたいのかなど実際にやってみないと分からないと思ったので、進研ゼミ チャレンジタッチ1年生も入会することにしました。
スマイルゼミとチャレンジタッチと同時平行して、学習しながら確認していきたいと思っています。
まだ入会したばかりですが、今時点でのレビューをしたいと思います。
※新型コロナウイルスの影響で、一部、教材が遅延しているようなので公式サイトでご確認ください。
この記事のもくじ
進研ゼミ 小学講座 チャレンジタッチ1年生の内容
「1年生準備スタートボックス」が送られてきました。たくさん入っていてビックリしました。
- めざましコラショ
- 書き方ばっちりワーク
- 1年生準備ワーク
- 英語スタートワーク
- おなまえ練習帳
- おなまえシール
- チャレンジパッド3(カバー、タッチペン、ACアダプタ)
- 光るタッチペンキャップ
めざましコラショ
コラショの目覚まし時計です。
アナログ時計表示になっており、時間と時間の間に区切り線が入っていたり、分も0分~60分まで細かく表示されていたりと、時計の見方がまだ分からなくても時間が読める工夫がされています。
また、「とけい」ボタンを押すと「いまは○時○分だよ」とコラショが教えてくれて、小さな液晶画面にデジタル時計表記もされるので、子供ひとりでも時計の読み方を学習しやすい仕組みになっています。
また、耳の部分に指を引っかけて持ち運びできるので、息子は寝室からリビングなど自分がいる場所に運んでいます。
学習ワーク、お名前練習帳、お名前シール
「書き方ばっちりワーク」は、きれいな字を書くための練習ができるワークブックです。書き順やとめ・はね・はらいなど、正しく書けるように練習をします。
「1年生準備ワーク」は、国語と算数の学習をするワークブックです。
「英語スタートワーク」は、シールを貼ったり、色を塗ったり、線を引いたり、遊びながら英語の学習をするワークブックです。
「おなまえ練習帳」は、子供の名前が印刷されており、自分の名前をなぞってきれいに書く練習ができるノートです。
「おなまえシール」は、防水加工がされた413枚のお名前シールで、おはじきなどの算数セットにも使える全24種類の様々な大きさのシールが入っています。大きさも様々ですが、フルネーム、名字だけ、名前だけなどパターンも豊富で、使い勝手が良さそうです。
チャレンジパット3
タブレットは市販されているタブレットと何ら変わらない大きさ、デザインです。
カバーの個体差があるのかもしれませんが、スマイルゼミのカバーはサイズがピッタリ過ぎてキツくてタブレットが入れづらかったのですが、チャレンジタッチのカバーはスムーズに出し入れしやすかったです。
進研ゼミ 小学講座 チャレンジタッチの液晶保護フィルム
スマイルゼミのタブレットにも液晶保護フィルムを貼ったので、チャレンジパッドにも液晶保護フィルムを貼ることにしました。スマイルゼミに貼った液晶保護フィルム同様、ペーパーライクという紙のような書き心地の液晶保護フィルムです。
ピッタリのサイズで貼りやすかったです。
進研ゼミ 小学講座 チャレンジタッチのカバー
フタを閉じるとノートのサイズになります。
タブレットを寝かして使ったり、立てて使えるようにストッパーがついています。
進研ゼミ 小学講座 チャレンジタッチのセットアップ
セットアップは画面の指示に従って入力するだけだったので、とても簡単でした。
セットアップの注意点としては、電源ケーブルに接続して充電が完了したあと、必ず電源ケーブルを接続したままで設定を始めるということです。バッテリーの残量が少ないと、次の画面へ進むことができませんでした。「わかった」をタッチします。
最初に無線LANの設定があります。「近くのネットワークから接続する」「WPSプッシュボタン」「WPS PIN入力」という3つの選択肢があり、私は「近くのネットワークから接続する」をタッチしました。
自宅のアクセスポイントを選択し「接続済み」になったら、「もどる」をタッチします。
「会員番号」「パスワード」を入力し、「ログインする」をタッチします。会員番号とパスワードは、箱に同包された用紙に記載されています。
「保護者の氏名」を入力し、「同意して次へ」をタッチします。他にはメールアドレスを登録します。
子供のニックネーム、きき手を登録します。
月曜日から日曜日までの学習する時間を設定します。
以上で設定終了です。
進研ゼミ 小学講座 チャレンジタッチの使い方
最初に、チャレンジタッチの使い方の練習があります。
メイン画面です。毎月25日に新しい教材が配信されます。
進研ゼミ 小学講座 チャレンジタッチのまとめ
「1年生準備スタートボックス」は、子供の名前が印刷されたお名前練習帳や、413枚のお名前シール、目覚まし時計もついていたので、入学準備にぴったりでした。
始めるか迷っている方は資料請求して確かめてみてくださいね。資料請求だけでも、見本のドリルがもらえたのでこれだけでもお得でした。