
長男の入園準備に石松堂の「おなまえボックス」を購入し、制服や用品に名前をつけて入園準備をし始めたときに、ふと気づいたことがありました。

名前のことばかり気にしていて、クラス名や出席番号のつけ方のことを忘れていました。クラス名や出席番号は、名前ほどの出番はないものの、制服や体操着にもあるし用品にもありました。
ハンコを準備していなかったので手書きで書くしかないかなと思ったのですが、いろいろ試行錯誤してみたのでまとめてみたいと思います。
クラス名のお名前スタンプを探してみる
息子の幼稚園のクラス名は、年少さんは「さくら」、年中さんは「ひまわり」、年長さんは「ゆり」といったような、お花の名前のクラス名です。
そしてそれぞれ順に「1組」「2組」「3組」・・・と続きます。「さくら1組」、「さくら2組」、「さくら3組」というような感じです。もしスタンプでクラス名を準備するなら、数字も必要になってきます。
クラス名や組名もカバーしてくれるようなスタンプを探してみたところ、ねいみーが対応しているようでした。
フリーサイズ仕様になっており、○年○組と指定できるようです。
また、学年や出席番号に対応できるよう、数字単体というスタンプもありました。
少し脱線しますが、よく調べてみたら、ねいみーはおためしセットも販売していました。そもそもスタンプが必要かどうかよく分からないし、そんなにハンコのサイズもいらないよっていう方は、これで十分かもしれません。
シャチハタ お名前スタンプのレビュー
いろいろ検討しましたが、進級しても買い直さなくてもいいように、シャチハタのお名前スタンプを購入しました。
セット内容
- スタンプ
- インク
- スタンプ台
- 大文字ゴムシート
- 小文字ゴムシート
使い方は単純で、ゴムシートの中から使う文字を切り取ってスタンプ台にセットするだけです。ゴムシートは、はさみやカッターを使わなくても簡単に手で文字を切り取ることができます。
このような感じで文字をセットして、スタンプするだけです。
ゴムシートの文字数
ゴムシートはひらがなは3つ、濁音は2つ、数字は2つずつ用意されているので、例えば「ぺんぎん」「ばなな」「もも」など、同じひらがなが2つ必要な場合や、「1-1」「2-2」などの同じ数字が2つ必要な場合でも対応できます。
「あ」~「ろ」 「ん」 |
3個 |
「わ」「を」 | 2個 |
「が」「ぱ」 などの濁音 |
2個 |
「年」「組」 | 1個 |
「-」 (○年○組の棒) |
1個 |
数字 | 2個 |
記号 | 2個 |
小文字 | 1個 |
シャチハタ お名前スタンプの私の口コミ
- お名前ボックスやねいみーのようなハンコタイプは、縦書き用ハンコ、横書き用ハンコ、用品の記入欄によってそれぞれ必要ですが、シャチハタのお名前スタンプは縦横自由に組み替えられるので自由度がとても高いです。
- 年少、年中となり、クラス名がかわり、出席番号がかわった今でも、文字を組み替えるだけで使えるのでとても便利です。上履きや用品、制服のクラス名の部分に使っていますが、問題なく使えており、洗濯しても滲みません。
- シャチハタのお名前スタンプは、石松堂のお名前ボックスに比べると、若干、インクのつきが薄い感じはあります。
コスパがいいのでお試しで買ってみるのもいいかもしれません。自由度が高いので使う人を選ばず、長く使うことができます。