
幼稚園が夏休みに入り、暇すぎて大騒ぎしている3人の子供たちをプールに連れて行きたいところですが、私ひとりでは無理なので家庭用のプールを購入し、お庭で遊ばせることにしました。
当初は、よくある空気を入れて膨らますビニールタイプを購入するつもりでいて、この2つのうちのどちらかで検討していました。
でも、以下の理由によりビニールタイプはやめることにしました。
- 空気を入れる手間がかかる
- ビニールが破れて使えなくなるリスクがある
- 背もたれがフカフカして分厚い分、プール内部はそんなに広くないのかも?
- スイミングスクールに通っている息子たちにとっては物足りないかも
- 背が伸びた年長の息子にとっては、泳ぐというより遊ぶだけになってしまう
- 子供3人でのびのび遊ばせたい
ネットで様々なプールを検索し、購入したのは「インテックス(INTEX)」というメーカーのフレームプールです。コストコでよく見かけるプールです。
空気を入れて膨らますのではなく、支柱や部品を組み立ててプールのかたちにします。
組み立て方、水の入れ替え方、使ってみての感想などレビューしたいと思います。
この記事のもくじ
インテックス(INTEX) フレームプールのサイズ
インテックスフレームプールのサイズは5種類あります。
①ミニフレームプール
対象年齢 | 3歳以上 |
サイズ | 122cm×122cm×高さ30cm |
②【220cm×150cm×60cm】
対象年齢 | 6歳以上 |
サイズ | 220cm×150cm×高さ60cm |
③【260cm×160cm×65cm】
対象年齢 | 6歳以上 |
サイズ | 260cm×160cm×高さ65cm |
④【300cm×200cm×75cm】
対象年齢 | 6歳以上 |
サイズ | 300cm×200cm×高さ75cm |
⑤【450cm×220cm×84cm】
対象年齢 | 6歳以上 |
サイズ | 450cm×220cm×高さ84cm |

インテックス(INTEX) フレームプールの付属品
インテックスフレームプールと一緒に、純正のビニールカバーも購入しました。
大きな箱を開封すると、ダンボールが2つ入っていました。プール本体はビニール袋の中に入っていました。
ダンボールの中にたくさんの支柱と部品が入っています。
支柱にはA~Dのシールが貼られています。
説明書は二冊入っていました。
「えっ・・・外国語?!」と焦りましたが、英語、フランス語、スペイン語、イタリア語、中国語、日本語など、各言語で書かれた説明書がまとまっている冊子でした。日本語のページがあるので、そのページを見ながら組み立てます。
インテックス(INTEX) フレームプールの組み立て方
最初に、支柱をアルファベットごとに組み合わせます。
また、プールの破れ・汚れ予防でビニールシートの上に設置することにしました。
組み合わせた支柱を、プール本体に差し込みます。
プール本体の袖と袖の各間に、T型ジョイントを差し込みます(赤い丸がついている部分)。
四隅にコーナージョイントを接続します。
コーナー用垂直棒をコーナージョイントに接続し、黒いキャップをつけます。
プール本体についてるストラップを引き出し、T型になっている支柱に取り付けます。
これで完成です。
説明書には、組み立ての所要時間は約30分と記載されています。
作業自体はとても簡単ですが、プール本体に支柱を差し込むときに、支柱がプールのシートに張り付きやすかったので少し時間がかかりました。初めて支柱を通したため、余計に張り付きやすかったのかもしれません。
来年は、支柱を通した癖がついているので差し込みやすくなっているといいと思います。
インテックス(INTEX) フレームプールの水抜き、排水、水の入れ替え方
プールの排水口が地面から約5cmぐらい上にあるので、それより下にある水は排水されません。
夜中のうちに排水しようと思い排水口をあけておいたのですが、このように排水口より下にある水が残ってしまいました。
残ってしまった水はバケツでかき出すしかなく、炎天下ではかなりクラクラします。もしかしたらもっと効率のいい排水のやり方があるかもしれないので、この点は使いながら模索していきたいと思います。いい方法が見つかったら追記したいと思います。

インテックス(INTEX) フレームプールのカバー
子供たちがプールに浮いた虫を嫌がるだろうと思っていたので、カバーも購入しました。
純正品なのでサイズがピッタリです。雨が溜まらないようになのか、カバーに小さい穴がポツポツあいています。穴から虫が入ったら嫌だなと思っていたのですが、今のところ虫は入ってきません。
カバーをつけてから虫が入らなくなったので、子供たちは喜び、私も虫をすくう手間が省けました。
また、ホームセンターで電池式のアースノーマットを見つけたので、これをプールの側に置いて蚊よけ対策をしています。このアースノーマットは電池式なのでどこにでも置けるのと、臭いがしないのでご近所迷惑にならないので、子供がプールに入っている間はこのアースノーマットのスイッチをオンにして側に置いています。
カバーには各支柱あたりに紐がついているので、しっかり固定することができます。
市販されている一般的なビニールカバーは、サイズがあわなかったり、強風の日は吹き飛んでしまう可能性もあるので、紐で固定できるのはご近所にご迷惑もかからないので購入してよかったです。
インテックス(INTEX) フレームプールの補修
念のために補修用シールも買っておいたのですが、プールに付属されていたのでこれは購入する必要はありませんでした。
プールの付属品として、4枚の補修用シールが入ってました。↑
インテックス(INTEX) フレームプールを使ってみてのレビュー
メリット
- 大人でも十分に遊べる圧倒的な広さがあります。浮き輪が2つ浮かんでいても、まだ余裕があります。
- プールが分厚いビニールの壁ではなく薄いシートの壁で囲まれているため、プール内を広々と使うことができ、スイミングを習っている息子たちは壁キックをして泳いでいます。
- プールの壁の柄が学校のプールのような臨場感があります。
- 膨らますビニールプールではないので、空気を入れる手間がありません。
デメリット
- 前述しましたが、排水口が地面から約5cmぐらい上にあるので、それより下の水は排水することができません。
- 場所を変えたいときなどに気軽にプールの移動ができません。水を全部抜いて、大人2人で持ち上げれば移動できると思います。
- 水をある程度入れるとすごく深くなるので、大人が側で監視していないと危険です。
- プールが深い(高さがある)ので、プールに入るときに踏み台や脚立が必要になります。
子供たちはこのような踏み台を使って、プールに入ったり出たりしています。
【追記】インテックス(INTEX) フレームプールの片付け
先日、プールの片付けをしました。片付けは、組み立てた行程を逆からするだけなので簡単でした。
プールを解体し、プールの下に敷いていたビニールシートも片付けたところ、このありさまでした・・・。プールは約1ヶ月間、設置していました。
芝を育成中のご家庭や、芝を大切に管理されているご家庭は、駐車場などのコンクリート上にプールを設置されることをおすすめします。

【追記】インテックス(INTEX) フレームプールの水道料金
おそれていた水道料金ですが、4回ぐらい半分~満水の量の水を替えて、いつもの夏より2,000円~3,000円ぐらい多かった程度でした。
子供3人をプールに連れて行くチケット料金と現地での飲食、そして労力!を考えると安いと思います。
来年もガッツリ使いたいと思います。
インテックス(INTEX) フレームプールのまとめ
プールの枠が薄いシートなので、プール内を広々使えるところがフレームプールのいいところだと思います。
いちばん気になる水道料金も、循環ポンプなどを使えば節水できると思います。
大人も十分に遊べる広さのインテックス フレームプールはとてもおすすめです。