
幼稚園の年長になると、小学校入学に向けて少しつづ勉強を始めるご家庭も多いですよね。
我が家も春から長男が小学校1年生になるので何か始めなければと思い立ち、タブレット学習や通信教育などいくつか資料請求してみました。
この記事のもくじ
スマイルゼミ、進研ゼミ、Z会(Z会プログラミング)を資料請求
の3社を資料請求してみました。
Z会 小学1年生コースの資料請求をしてみた
Z会小学1年生講座の資料請求をすると、こくご、さんすう、みらい思考力ワーク、けいけんのお試し教材がもらえました。
みらい思考力ワークは、「論理的判断力」「情報整理力」「試行錯誤力」「連想力」「注意力」「推理力」の6つの力を養う科目です。
息子にやらせてみましたが、問題文をよく読んで内容を理解し、想像力を働かせて解く問題なので手こずっていました。大人でもよく考えないと解けない問題だったので、この科目の学習を続けていけば、情報を整理する力や思考力が培われるなと思いました。
入学準備かんぺきワークと、Z会オリジナル星図盤ももらえました。入学準備かんぺきワークは14ページあったのでやりごたえがありました。
Z会 小学1年生コースの資料請求で分かったこと
- 国語、算数、経験学習の3教科と、デジタル教材の英語、プログラミング学習のカリキュラムになっており、オプション講座でみらい思考力ワークがある。
- 教科書のレベルを超えた応用的な内容が学べるスタンダード、さらに発展的な内容を学べるハイレベルの2つがある。
- 毎日の取り組みは、1回あたり約10~15分のテキストと、約5分の自習用ドリル。
- 国語、算数、経験学習の毎月の提出課題は、1年を通して同じ担任指導員が添削。
- 提出課題を提出するたびにポイントがたまり、図書カード、望遠鏡などの学びにつながる賞品と交換できる。
- 経験学習は、子供が興味を持ちやすい身近なテーマ・材料を取り上げ、理科や社会につながる知識を学ぶことができる。
- 英語は、文法や和訳ではなく、低学年の子供が英語で言ってみたいと思えるような身近な題材で学習する。
- プログラミング学習は、与えられた課題を解決するために手順を繰り返したり論理的に考えることで、プログラミング的思考の土台作りをすることができる。
- 2020年4月から、小学1年生向けに「小学生タブレットコース」が開講。
Z会 小学1年生コースはレベルが2つある
Z会小学生コース1・2年生は、子供の学習状況や目的に応じてレベルを選ぶことができます。
スタンダード
家庭学習の習慣を身につけ、教科学力をしっかり身につけるコースです。
<1年生の場合>
学習量 | 回/月 | 学習の目安 |
メインテキスト | 算数:8回/月 国語:8回/月 | 10分/日 |
ドリル | 算数:12回/月 国語:12回/月 | 5分/日 |
添削問題 | 算数:1回/月 国語:1回/月 | 30分~40分/月末 |
経験学習 | 1回 | 2時間/週末 |
1年生・・・1ヶ月あたり3,927円~
ハイレベル
学習量を増やして難しい問題にも取り組み、中学受験の土台を築くことができるコースです。
<1年生の場合>
学習量 | 回/月 | 学習の目安 |
メインテキスト | 算数:10回/月 国語:10回/月 | 1年生 15分/日 |
ドリル | 算数:15回/月 国語:15回/月 | |
添削問題 | 算数:1回/月 国語:1回/月 | 30分~40分/月末 |
経験学習 | 1回 | 2時間/週末 |
1年生・・・1ヶ月あたり4,301円~
Z会 小学1年生コースの英語学習
対応機器 | スマホ、タブレット、パソコン |
学習量 | 月に1回、1回15分 |
Z会の英語は、小学6年生までの一貫したカリキュラムになっており、1・2年生は「聞く」「話す」に焦点を当てて学習します。
小学1・2年生 | |
聞く | 英語の音に慣れ、なじみがある単語や挨拶、生活で使う簡単な表現を聞き取る |
話す | 英語の手本を真似て発音し、なじみがある単語や挨拶、生活で使う簡単な表現を言う |
読む | アルファベット(大文字・小文字)を読む |
書く | - |
Z会 小学1年生コースのプログラミング学習
対応機器 | スマホ、タブレット、パソコン |
学習量 | 年に4回、1回15分 |
ソニー・グローバルエデュケーションと協業したプログラミング教材で、プログラミング概念の基礎を楽しく学ぶことができます。はじめてプログラミングにふれる子供でも取り組みやすい内容になっています。
Z会 小学1年生コースのオプション講座:みらい思考力ワーク
みらい思考力ワークというオプション講座があります。
「論理的判断力」「情報整理力」「試行錯誤力」「連想力」「注意力」「推理力」の6つの力を養う問題を出題し、国語・算数の教科知識や、日常生活で習得した知識を組み合わせて考える問題で、知識の活力の仕方を学ぶことができます。
みらい思考力ワークは、小学1年生コースとセットで受講する講座です。
Z会 小学1年生コースの料金
国語・算数・経験学習セット受講(英語・プログラミング学習含む)【4月受講の場合】
①「みらい思考力ワーク」なし
みらい思考力ワークなし | ||
スタンダード | ハイレベル | |
12ヶ月一括払い | 47,124円(3,927円/月) | 51,612円(4,301円/月) |
6ヶ月一括払い | 26,334円(4,389円/月) | 28,842円(4,807円/月) |
毎月一括払い | 4,620円 | 5,060円 |
②「みらい思考力ワーク」あり
みらい思考力ワークあり | ||
スタンダード | ハイレベル | |
12ヶ月一括払い | 54,972円(4,581円/月) | 59,460円(4,955円/月) |
6ヶ月一括払い | 30,720円(5,120円/月) | 33,228円(5,538円/月) |
毎月一括払い | 5,390円 | 5,830円 |
<Z会 小学生タブレットコース1年生の料金)
国語・算数・みらいたいけん学習セット受講(英語・プログラミング学習含む)【4月受講の場合】
12ヶ月一括払い | 35,904円(2,992円/月) |
6ヶ月一括払い | 20,064円(3,344円/月) |
毎月一括払い | 3,520円 |
※小学生タブレットコースにレベルはありません。
Z会 プログラミング講座 レゴブロック
Z会にはレゴを使ったプログラミング講座もあります。レゴで遊びながらプログラミング学習ができるので、レゴが大好きな子供は食いつきそうです。
Z会の資料請求をするときに、「Z会プログラミング講座 レゴエデュケーション」の資料請求も一緒にできました。
Z会 小学1年生コースのまとめ
「Z会」というと、私の中では学生時代に成績優秀な友達がやっていた通信教育という記憶があります。夫にそのことを話すと、夫も同じで「頭の良かった友達は皆、Z会をやっていた」と言っていました。
息子は、スマイルゼミと進研ゼミに入会したはじめたばかりですが、Z会の教材も気になっているのでタイミングをみて入会しようと思っています。気になる方は資料請求してみてくださいね。