
首都高速道路で2019年10月1日から東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県において「はじめトク?ETC助成金キャンペーン」、「もらっトク?いまだけQUOカード付キャンペーン」が始まりました。
「はじめトク?ETC助成金キャンペーン」は、対象地域内のキャンペーン取扱店で、ETCまたはETC2.0の車載器の販売価格(セットアップ費用含む)から10,000円を割引した価格で購入することができます。期間は2019年10月1日~2020年3月31日までで、先着10万台限定です。
「もらっトク?いまだけQUOカード付キャンペーン」は、助成金キャンペーンに申し込んだ人を対象に、QUOカード5,000円分(ETC)、QUOカード10,000万円分(ETC2.0)がプレゼントされます。期間は2019年10月1日~2019年12月31日までの年内で、先着5万台限定です。
先日、ドライブレコーダーを購入し、次はETCを検討していたところ、この助成金キャンペーンの存在を知り、早速、ETC車載器を購入し申請書を送付しました。
申し込み方法などまとめてみたいと思います。
この記事のもくじ
はじめトク?ETC助成金キャンペーン
キャンペーン名 | はじめトク?ETC助成金キャンペーン |
内容 | 助成地域内のキャンペーン取扱店で、ETCまたはETC2.0の車載器価格(セットアップ費用を含む)から助成金額を割引 |
助成地域 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 |
助成金額 | 10,000円 |
台数 | 先着10万台 |
期間 | 2019年10月1日~2020年3月31日 |
公式サイト | 公式サイト |
なお、助成の適用条件として、初めてETC車載器を導入する方であることが大きなポイントになります。
助成適用条件
- ETCまたはETC2.0車載器を新規設置する方であること。
- 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県のいずれかに所在するキャンペーン取扱店で助成金キャンペーンに申し込み、新規に購入、セットアップ、取り付けをすること。
- 申し込み時及び後日実施されるアンケートに協力すること。
- アンケートは必ず申込日から1か月以内に送付すること。
注意事項
- 1都3県以外に在住していても、1都3県にある対象店舗で申し込めば助成を受けることが可能。
- ETCまたはETC2.0が搭載されている車から新車に買い替える場合は対象外。
- 過去にETCまたはETC2.0を搭載していて、現在は搭載していない場合でも、過去に搭載していたことがあれば対象外。
- 現在搭載しているETCまたはETC2.0車載器が故障していて、これをきっかけに付け替える場合も対象外。
もらっトク?いまだけQUOカード付キャンペーン
キャンペーン名 | もらっトク?いまだけQUOカード付キャンペーン |
内容 | 助成金キャンペーンを申し込んだ人を対象にQUOカード5,000円分(ETC)または10,000円分(ETC2.0)をプレゼント |
QUOカード | 5,000円分(ETC)、10,000円分(ETC2.0) |
台数 | 先着5万台 |
期間 | 2019年10月1日~2019年12月31日 |
公式サイト | 公式サイト |
QUOカードは先着5万名限定で、期間も年内いっぱいまでなのでご注意ください。
ETCとETC2.0の違い
ETCにはETCとETC2.0の2種類あります。
従来のETCが高速道路の料金を支払う「料金収受システム」に特化していたのに対し、ETC2.0はETCに「運転支援システム」の機能を持たせたものです。
ETC2.0の大きな特徴としては以下です。
①渋滞回避サポート
全国の高速道路の約1,700ヵ所に設置された通信アンテナ「ITSスポット」とETC2.0車載器、対応カーナビが通信し、道路交通情報や渋滞情報、渋滞の迂回ルートなどを知らせてくれます。
②安全運転支援サポート
事故多発地点や急カーブ、落下物、渋滞末尾などを事前に知らせてくれます。これから向かう先の雪や霧などの天候状況や、トンネルの入口渋滞情報なども確認することができます。
③災害時支援サポート
災害発生時にその発生状況に応じた、とるべきアクションを知らせてくれます。
④圏央道の料金が2割引
圏央道の高速料金が2割引になります。
⑤道の駅利用時の一時退出が可能
高速道路をいったん降りて道の駅で休憩などし、1時間以内に高速道路に戻れば、高速道路を降りずに利用した場合と同じ料金で高速道路を継続して利用することができます。実験中の20カ所限定でしたが、2019年8月から道の駅「木更津うまくたの里」(千葉県)など3カ所が追加されました。
ETCがあると少し遠出してドライブする機会も増えると思います。バッテリー上がり、タイヤのパンク、キーの閉じ込み、雪道でのスリップ、側溝への落輪など、思わぬトラブルに遭ってしまったときに、JAF会員になっておくと無料でサービスを受けることができるので安心です。
また、JAF会員になると、車のトラブル発生時だけでなく、温泉施設やキャンプ場、遊園地などのテーマパークも優待料金で利用することができたり、映画やショッピング、ファミリーレストラン、美容院の優待など、日常生活の中でもサービス受けることができることができます。
助成金キャンペーン適用後の価格、ETC車載器の取付け工賃
助成金キャンペーン適用後のETC車載器の価格、取付け工賃、セットアップ費用をまとめました。
私は普段、車検をオートバックスで行っているので、ドライブレコーダー同様、オートバックスで取付けてもらうことにしました。私の最寄りのオートバックスは、助成金キャンペーンの取扱店でした。取扱店の詳細については公式サイトでご確認ください。
パナソニック CY-ET926D
本体価格 | 7,170円+税 |
セットアップ | 2,500円+税 |
取付工賃 | 5,000円+税 |
助成金 | -10,000円 |
合計金額 | 6,137円(税込) |
※助成の対象となるのは「本体価格」と「セットアップ費用」です。
ETC1.0はQUOカードが5,000円なので、QUOカードを受け取れば、実質1,137円です。
パイオニア ND-ETCS10
本体価格 | 14,800円+税 |
セットアップ | 2,850円+税 |
取付工賃 | 5,000円+税 |
助成金 | -10,000円 |
合計金額 | 14,915円(税込) |
ETC2.0はQUOカードが10,000円なので、QUOカードを受け取れば、実質4,915円です。
ETC助成金キャンペーン 申込方法
①対象店で申込み
ETCもしくはETC2.0のどちらか購入するETC車載器が決まったら、ETC助成金キャンペーンを行っている店舗で、助成金キャンペーンの申込用紙に記入します。

車検証の提示を求められたので、すぐに出せる場所か、カバンの中に入れておくとスムーズだと思います。
②後日提出するアンケート用紙をもらう
店員さんからアンケート用紙と封筒を渡されるので記入し、1ヶ月以内に送付します。
切手代は自己負担になるのでご注意ください。
アンケート内容としては氏名などの個人情報以外は、選択肢の中から答えを選んでチェックするだけの簡単なアンケートです。
- 氏名、住所、電話番号、メールアドレス
- 普段運転する人は誰なのか(自分自身、配偶者など)
- 普段の運転頻度、運転の目的(通勤・通学、家族の送迎、買い物など)
- 首都高の利用頻度、利用目的
- 今までにETC車載器の設置を検討したことがあったのか、なぜ設置までには至らなかったのか
など、自分の普段の生活や考えを素直に回答するだけで、難しい質問はまったくありませんでした。
ETC車載器 CY-ET926Dを購入
ETCとETC2.0で迷いましたが、高速道路を使う頻度はあっても月1~2回程度、圏央道はあまり利用しないので、ETC2.0の恩恵は受けられないかなと思い、ETC搭載機のパナソニック CY-ET926Dを購入しました。
助成金キャンペーンとQUOカードのキャンペーンで、実質1,137円で購入することができてとても満足です。
【追記】ETC助成キャンペーンのQUOカードが届く
QUOカードが届くまで約3ヶ月かかりましたが、無事に届きました。
また、同封の用紙の手順に従いネット上で2回目のアンケートを行いました。2回目のアンケートは設問が17問しかなかったので、すぐに終わりました。
ETC助成金キャンペーンまとめ
高速道路を使う頻度が少ないと、高いお金を出してETC車載器を購入するメリットってあるのだろうかと迷いますよね。私もそうでした。でもこのようなキャンペーンを利用すれば、少ない自己負担額でETC車載器を購入することができます。
ETCカードを持っていない方は、よく利用するお店で特典が受けられるクレジットカード+ETCカードを選ぶことをおすすめします。
楽天でお買い物をすることが多い方は楽天カードがおすすめです。高速料金を払うと楽天スーパーポイントが貯まったり、エネオスで給油すると楽天スーパーポイントが最大1.5倍貯まります。
イオンでお買い物をすることが多い方はイオンカードがおすすめです。イオンのETCカードは年会費が無料で、ETCカードの利用でときめきポイントが貯まります。また、ECT車両損傷お見舞い金制度があるので、ETC開閉バーで車両が損傷したとしても年1回まで5万円のお見舞金が支払われるので、万が一のときでも安心です。
助成金キャンペーンは先着10万台、QUOカードキャンペーンは先着5万台なので、お早めに検討してみてくださいね。